バンドリのイラストが神がかっている件について

ただ好きなものを語るだけの記事。

バンドリを始めて3か月が経ちますが、現在一番はまっているゲームといっても過言ではないくらいこのゲームにはまっています。

ゲーム自体が面白いのはもちろん、何と言ってもキャラが全員かわいいんですよね。

キャラ一人一人のストーリが際立っていて、魅力が最大限に引き出されているというか・・

イラスト一枚でキャラが置かれている状況が頭の中にフラッシュバックするような感覚。

推しは誰かと聞かれると全員かわいいので決めがたいのですが、強いて言うならひまりちゃんと有咲ちゃんです。(おっぱいで選んでいるわけではありません。

僕もイラスト一枚で引き込まれるようなものを描けるようになりたいと思いました。(おっぱいを描きたいわけではありません。

バンドリのイラストレーターさんって誰?

ほかのゲームアプリなんかはイラスト1枚1枚にイラストレーターさんの名前が載ってあることが多いのですが、バンドリではそのような表記はありません。

模写する際は好きな絵師さんのイラストを模写すると続けやすいという話を聞きますよね。

ポーズマニアックスなどを参考にリアルな人体模型のポーズをひたすら模写することも大切ですが、そればかりでは退屈になってしまいます。

僕の場合、最終的にはかわいいイラストを描けるようになりたいので、そういったイラストも模写することも大切だと思っています。

そういう過程から、イラストを描き始めて間もない方はゲームやアニメなんかのイラストは一体誰が描いているのか調べたりすることも多いはずです。

絵師さんが分かれば、ブログやツイッターなどの媒体で描き方やメイキング動画をあげていることもあるのでとても参考になります。

やはり実物をただ模写するよりもその人の描き方を一緒に学んだほうが効率が良くなりますからね。

そんなわけでバンドリのイラストレーターはいったい誰なのかを調べたのですがあまり情報は落ちてませんでした。

イラスト原案=ひと和さん

キャラクターデザイン=仁多マツコさん

イラストレーター=ほしさん、はなさん

もっとガルパライフ作者=ととねみぎさん

ほか、デザインチームリーダー=廣石好美さん、イラストレーター=久永修平さんの名前があがりましたが他媒体での活動は見受けられませんでした。

専属のようなので、1枚のイラストを一人の絵師さんに任せるのではなく、背景、キャラ、衣装など分担してイラストを仕上げているのかもしれません。

こうしてみると本名よりもハンドルネームで活動している方のほうがブログや動画に投稿している傾向が強いですね。

☆4に劣らずのイラストクオリティ☆3レアリティのキャラ

バンドリ始めて3か月、現在(2019年2月22日)ランク152の管理人。

ゲームをするにあたり、スタミナ消費がない(ボーナスアイテムはある)のでやろうと思えば無限にできます。

毎日2時間はやってるので順調にランクだけは伸びていますが、過去に音ゲーをやったことがないので、なかなか楽曲レベルの高いライブ(楽曲レベル27~28)でフルコンすることができません。

ガルパスコア

自作です。(どこに力入れてるんだっていう・・本当はキャラ絵をアップしたいけど、キャラ絵の模写のアップは著作権がね・・)

フルコンできないとあまりの不甲斐なさに「あーーーーー!」って部屋で一人、大きな声で泣き喚いています。←近所の人にやべーやつって思われてそう・・

これ(楽曲レベル28)をAP(オールパーフェクト)する人は人間ではないですね・・

一定時間をすぎるといくら挑戦してもフルコンできないので、そんなときはガチャで当てたイラストを見て「ぐへへ」っていいながら癒されております。←気持ち悪すぎなー。

描くキャラにレアリティがあるのですが、性能だけを見れば☆4(最高レアリティ)が実用的です。

ただイラストに関して言えば☆3もかなりレアリティが高いので感銘を受けます。

無課金でも☆3程度なら割と複数枚集めることができるので、イラストを楽しみたいという方でも十分このゲームを楽しむことができます。

☆4に比べるとスキルは劣りますがパラメータは育てればそこそこ性能いいので普通にパーティーに入れても支障はありませんし。

スコアアタックとか狙わない限りはイベントでも活躍します。

まあ☆4が出たら☆3の5億倍うれしいんですけどね。(ガチャがしぶいんだよね・・)

いつかバンドリのイラストのような魅力的な絵が描けるようになりたい

ゲーム性はもちろん、イラストも一緒に楽しめる。

こんなゲームはめったにないと思います・・(多分ほかのゲームを知らないだけ)

バンドリの開発、運営を手掛ける会社は”Craft Egg”さんとなりますが、同社の運営理念である「ユーザーファースト」、「チームワーク」、「チャレンジ」、「プロ意識」がまさに体言化されているなと感じました。

神運営といわれるのも納得。

イラストを勉強している身としてはこんなクオリティの高い絵が描けるようになりたいと思うのはもちろん、同社の運営理念も参考にこういった意識掛けを大切にしていきたいです。

そんなわけで、ゲームを楽しみながらイラストの研究を重ねる管理人であった。(完)

やっぱり何をするにしても楽しみながらやるのが一番です。

ゲーム8割、研究2割・・

このままじゃだめだ。遊びたい欲求を堪えてもっとイラストの勉強と実践を頑張ります。

神
最新情報をチェックしよう!