「ポーズマニアックス」30秒ドローイングで1mm以上効果を出す方法

イラストを始めて間もない方はポーズマニアックスで30秒ドローイングの練習をしている方も多いはず。

⇒ポーズマニアックス

ランダムポーズのおじさんやおばさんが30秒ごとに切り替わるのでそれを模写するというのがこの練習法です。

30秒という短い時間で人体をこと細かく描ける方はイラスト歴が長い方であっても難しいと思います。

なのでおおまかなポーズと位置を描く、いわゆるアタリをひたすら描いていくというのが練習の内容になります。

んで、早速練習しようとするでしょ・・

でも一向にうまくなった気がしません。

それは僕がその訓練の目的、得られるメリットをしっかり把握していなかったからだと思います。

右脳で描けってどういうこと?

単に30秒ドローイングがイラストの上達になると言われても、それがどんな訓練になってどのようなメリットがあるのかが分からないと意味のない練習となります。

やらないよりかはずっといいのですが、目的が分かったほうが上達スピードは格段に上がります。

なので早速この練習の目的をかいていこうと思うのですが、どんな訓練になるのかはポーズマニアックスで紹介されているので詳しく知りたい方は一度覗いてみると良いでしょう。

簡単にまとめると、この訓練は”右脳で描け”という本をベースにした訓練だということ。

そしてこの訓練は短時間で物の特徴を把握する力、最小限の情報量で情報を伝達する力を養えるといったメリットがあります。

さてここで疑問に思うのが、右脳で描けとはどういう意味なのかです。

それを深く理解するなら本書を購入するのが一番ですが、僕はずぼらなので本は購入せず、その真意について考えることにしました。

まずキーワードが”右脳”ですので右脳の働きと対象にある左脳について調べてみます。

調べるといっても脳の働きはまだまだ解明されていない部分も多いので、大まかな役割さえ知ることができればそれでよしとします。

右脳と左脳

上の図は右脳と左脳の役割をまとめたものですが、左脳は言語や計算能力などをつかさどっており、右脳はイメージの記憶、空間認識などをつかさどっていることが分かります。

どちらも記憶する容量はありますが、左脳は文字や言葉で、右脳は映像で記憶しており、記憶容量でいうと右脳のほうが圧倒的に大きいようです。

”イラストを描く”という枠組みで考えるならイメージの記憶や空間認識は必須となる能力です。

なので「右脳で描け」とは、右脳を働かせながら絵を描けば、観察力が身についていくので次第に絵が上達するということを表しているのだと思います。

右脳は処理速度が早く記憶容量も大きいけど欠点もある

わざわざ右脳で描けと言っているということは、普段は右脳が働いていない状態だということになります。

実際は何をするにしても両方の脳は連鎖して働いているのですが、より右脳を働かせるために30秒ドローイングの練習法のような短時間でモノの特徴を捉える意識が必要です。

せっかく処理能力も高く膨大な容量があるのに意識していないとあまり働かないんですね。

それが右脳の欠点でもあります。

右脳が働いていない状態で記憶するものは実に曖昧です。

例えるならパソコンに画像を圧縮して保存しているようなものだと言ったらイメージしやすいでしょうか・・

パソコンにも容量というものがありますが、画像の画質が高ければ高いほど容量は大きくなります。

保存する画像の数が少なければいいのですが、大量に保存する場合はパソコンの容量を超えないように画像を圧縮する必要があります。

当然圧縮した画像は元の画像よりも画質は低くなります。

人の記憶もこれと同じで見たイメージを記憶する際は自動的に圧縮した状態で記憶するようにできています。そのうえかなり雑。

リンゴという物体を記憶する際も”赤くて丸いもの”という簡素化した状態で記憶しているわけです。

正確に記憶するには意識を働かせて対象を観察すること。

こうすることで手動的にイメージを記憶することができるようになります。

30秒ドローイングは早く描くことが目的ではない

最終的に自分の思い描くイラストを描けるようになることが目的となり、それを達成するには脳内のイメージを明確にした状態でそれをキャンバスに模写しなければなりません。

30秒ドローイングは脳内のイメージを明確化するのに役立つ練習法となります。

30秒という制限時間がある分、どうしてもその時間内で模写しなければならないと焦ってしまいがちになりますが焦る必要は一切ありません。

目的は早く描くことではなく、短時間でモノの特徴と描き方を身に着けることです。

早く描かなければならないという気持ちが先行した状態で練習を積み重ねてもただの作業ゲーとなり、観察力は身に付きません。

対象はどういった構造をしていてどんな特徴があるのか?

そういった意識を持って描くことが大切です。

効果のある30秒ドローイングのやり方

脳内のイメージを明確化するためには対象一つ一つの特徴を理解しながら記憶しなければなりません。

右脳で描けと言っていますが、自分で言葉にしながら吸収したほうが上達するスピードは上がると思います。

”人体には比率があって、ここを基軸にすると特徴が出やすいんだ”と頭の中で言い聞かせながら描くようにする。

右脳だけではなく、普段から使っている左脳も並行して使うことも大切だと思っているわけです。

それを踏まえ、これから効果の出る30秒ドローイングをやっていきます。

とは言っても、この練習方法はあるYoutubeの絵描きさんが実践していたやり方でそれを採用した形になるのですが・・

パクリはずるいと思ってしまうかもしれませんが、技術は盗んでなんぼです。

右脳と左脳を働かせるうえで、とても理にかなったやり方なのでぜひ試してみてください。

やり方は至って簡単です。

観察と描く作業を分けるだけ。

一般的には30秒の間に対象を観ながら素早く模写していくというやり方ですが、ご紹介するやり方は30秒まるまる観察の時間に使います。

あとはその対象を視界から遮って紙や液タブやらに描いていくだけです。

時間は特に設定しなくていいですが、自分が覚えている範囲の限界まで対象を描いていくこと。

そこでいかに自分の記憶が曖昧なのかを痛感します。

限界だと思ったら再び対象を確認し、また見えないようにして描いていく。

この繰り返しです。

  1. 対象を30秒間観察する
  2. 対象を見ずに脳内に記憶したイメージを紙やペンタブに描いていく
  3. 無理だと思ったら対象を確認
  4. 再び対象を視界から外して描いていく
  5. 1~4の繰り返し

いたってシンプルな練習方法ですが頭の中で特徴を言語化すると同時にイメージを記憶する能力も養うのでとても効率が良いのです。

最初のうちは何度も確認しながら練習をすることになるでしょうが、練習を重ねるうちに対象をパッと見ただけで描けるようになります。

では上記のやり方を実際に僕が実践してみます。以下は対象を一度だけ見てキャンバスに描いたものです。

30秒ドローイング

それっぽく描けてるような気もするけど全然違うじゃねーか・・このように脳内のイメージがまだまだ明確化できていないのでまだまだ練習が必要です。

一応ポイントとしては真ん中にアタリを描いているように、鎖骨ラインで体の向きと大きさをやんわりとイメージして、それを軸に手と足の関節と位置を意識して描いてみました。

あとは自分の頭の中にある情報の引き出しから人体の構造を引っ張りだして、真ん中のアタリに肉付けをして完成したのが右のアタリとなります。

この自分の中にある情報の引き出しの質を上げていけば、よりリアルなイラストを描けるようになるはずです。

日ごろから物を観察しよう

脳内のイメージを明確化するために、30秒ドローイングに関わらず日ごろから物をよく観察する意識を持つことが大切です。

上述したように意識しないと圧縮した形でイメージは記憶されます。

イラストを描く上で資料を見ながら描くのはプロでもよくやるのですが、そのとき脳内のイメージが明確化できていれば対象を素早く描くことができます。

やはりプロになるのであれば制限時間というものがありますので、できるだけ早く、そして正確にイラストを仕上げなければなりません。

観察力が養っていれば時短、応用が利きますので練習の際の作業効率も格段に上がります。

そんなわけで普段何気なく見ていた部屋の間取りを観察したり、日常風景の色や形はどうなっているのかをよく観たりして右脳と左脳を働かせてあげましょう。

観察力が養えるほか意外な発見があるかもしれません。

模写
最新情報をチェックしよう!